篠藤公認会計士事務所

篠藤公認会計士事務所 > 記事コンテンツ > 相続税の節税対策と納税資金対策

相続税の節税対策と納税資金対策

記事コンテンツ

相続税とは、亡くなってしまった人の財産を相続した際にかかる税金のことです。亡くなってしまった人が持っていた財産から、非課税のものなどを引いたものに対して相続税がかかります。
この相続税には、節税の方法があります。ここでは、代表的な相続税の節税方法についてご説明します。

■基礎控除制度
基礎控除をもちいることで節税を行うことができます。相続税は、一定のボーダーラインを超える遺産を相続しない場合には課税を行わないという仕組みがとられています。この課税を行わないボーダーラインのことを基礎控除といいます。相続税の基礎控除は、「3,000万円+600万円×法定相続人の数」という計算式によって求められます。この額を下回る金額の財産を相続する場合には、相続税が全くかかりません。

■配偶者控除制度
配偶者の相続する財産に関しては配偶者控除があります。「相続税の総額×(A課税価額の合計額×法定相続分と1億6,000万円のいずれか大きい額、B配偶者が実際に取得した課税価額のいずれか少ない額)÷課税価格の合計額」によって計算されるものが配偶者の税額軽減になります。

そして、税は現金での納税が原則になっています。納税の際に資金が枯渇してしまい困ってしまうということが多く起こることがあります。次に、この記事では、納税資金の確保の方法についてご説明します。

■相続税の場合の納税資金確保の方法
相続税の納税期限は、相続開始から10カ月以内であるので、相続手続きのあわただしさや相続税対策に追われてしまい、納税資金を確保することを忘れてしまうこともあります。
納税資金を確保するために、相続税額を想定しておくことが必要です。相続税額は遺産総額から基礎控除を差し引き、それに相続税率を乗じて計算します。この計算式をもとに事前にいくらくらいが相続税なのか把握しておくと良いでしょう。

納税資金の確保には以上のような方法があります。

当事務所は、文京区、大阪市、港区、渋谷区の皆様を中心に、東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、京都、兵庫の皆様にサービスを提供しております。
当事務所は、税務顧問、確定申告、相続税など様々なご相談を承っております。税務、会計に関するお悩みはお気軽に篠藤公認会計士事務所までご相談ください。